福祉保健部会

福祉保健部会

地域住民の皆様の子育て支援や健康作り、高齢者や要援護者への支援活動などを推進します。

2013年9月18日水曜日

ハロウィンパレードに強力な助っ人が!


これだ!

何に使うのかって?
パレードの先頭で音楽を流すラジカセを載せる車だよ。

前回は自転車の前カゴに載せて引っ張っていたのだが、これなら歩道でも場所を取らないし安定している。

posted by よんなん

2013年9月7日土曜日

町ぐるみ健康づくり教室 会 員 募 集

見学自由、入会はいつでも受付けています。


『健康な身体を維持する』ためには適度な運動を続けることが必要です。健康づくり教室では、セラバンドを使用したストレッチや体操などを行ない季節を感じるウォーキングも楽しんでいます。
毎週土曜日、継続して行うことで、無理なく筋力や体力がついて健康を維持できます。
毎週土曜日 10時~11時30分
場 所   中本牧コミュニティハウス
      または大鳥小学校体育館
会 費   2100円(6ヶ月分)
持ち物   動きやすい服装と運動靴・タオル・飲み物
 9月の予定
 7日・21日   中本牧コミュニティハウス
14日・28日   大鳥小学校体育館 
10月の予定
 5日・12日・19日  中本牧コミュニティハウス
 26日         大鳥小学校体育館

<お問い合わせ・申し込み>
☆第四地区南部 町ぐるみ健康づくり教室
 運営委員会会長 岩村喜公 ℡ 621-4197            
☆中本牧コミュニティハウス ℡ 623-8483

2013年9月6日金曜日

接収地が広がっていた頃の本牧にあった焼鳥屋「英語亭」

本牧1丁目の角に、「カドヤ」という洋品店がある。
角にあるからカドヤなんだろうね。

その左隣は現在、空き店舗となっているが、昭和50年代から60年ごろにかけて、「英語亭」という妙な名前の焼鳥屋があった。


3階建てのビルが「カドヤ」。その左隣が元・英語亭である。

妙な名前の焼鳥屋だが、接収地が本牧に広がっていた頃はアメリカ人がよく来ていたらしい。
「らしい」というのは、私は同時代を体験していないからだ。

しかし、その焼鳥屋がどんな雰囲気だったのかは、元経営者がお書きになった本から知ることができる。

「横浜本牧・英語亭」(著:松広茂)という本である。

横浜市立図書館の資料情報には、こんな紹介文が掲載されている。

三坪の小さな焼き鳥屋、英語亭に吹き寄せられるようにやってきた、酒と女とバクチにめ
っぽう弱い、優しい客たち。脳溢血で倒れたオカマの夢子さん。酒もバクチも半端じゃな
いおまわりの田中さん。その場その場で公平に惚れ、すぐ結婚したがるタイル屋のジン。
女に弱い、とびきり弱い、加減をしらない乾物屋のまーちゃん…。悲しくもおかしな人間
模様。


お勧めの1冊である。

posted by ほんごう君

2013年8月30日金曜日

本牧にまたもや新しいパン屋さんが登場

 小港町との堺に近いマンションの1階。
 以前はやはりパン店「はたけ」があったところだ。そこが撤退したあと、新しいパン屋さんが登場した。


オレンジ色と黄色の色彩が特徴的。


小さなパン屋さんだが、種類はいろいろある。

「パン工房 はれぱん」 。中本牧コミュニティハウスに行くときは、ちょっと寄ってみよう。
お店のホームページは・・・こちらから

posted by ほんごう君

2013年8月20日火曜日

本牧町周辺交通安全マップ


↑ クリックして拡大



みなさん、気をつけましょうね。

posted by 本牧子

2013年8月19日月曜日

福祉関連の施設が増えてきた





こんな新しい家ができていた。
どなたの個人住宅かと思ったら・・・










グループホームだった。


ここは、たしか会社だったと思う。











posted by 本牧子

2013年8月17日土曜日

スペイン料理の「プエンテス」

この数年で本牧町、本郷町に新しくできた食に関する店は、カレー屋さん、中華料理店、パン屋さん、お菓子作家のカフェ、薬膳カフェ、韓国料理店など、バラエティに富んでいる。


そんな中にスペイン料理の「ロス プエンテス」もある。


まだ入ったことがないのだが、ネットで検索するとスペインで修行してきた方がやっているらしい。

店名の「PUENTES」とは橋の意味。
この店が入っているビルが「橋立ビル」だし、近くには千代崎川に架かっていた宮前橋もある。

ちなみに、この「宮」とは北方皇太神宮のこと。

posted by ほんごう君