福祉保健部会

福祉保健部会

地域住民の皆様の子育て支援や健康作り、高齢者や要援護者への支援活動などを推進します。

2013年6月1日土曜日

「広報よこはま」6月号

「広報よこはま」6月号主な特集

始めてみよう、環境行動。
大都市も地方も元気になる制度!横浜特別自治市の創設を目指しています!
新しい市庁舎の整備と関内・関外地区の更なる発展に向けて
広報よこはま市版最新号イメージ
「広報よこはま」は、毎月1日発行です。横浜市内の各世帯に自治会町内会などを通じて毎月10日までに配布しています。届いていない場合は、市民局広報課(TEL045-671-2332、FAX045-661-2351、sh-koyoko@city.yokohama.jp)までご連絡ください。
この他、横浜市内の駅(一部を除く)、区役所広報相談係、行政サービスコーナー、市役所市民情報センター、スポーツセンターなどに設置されているPRボックスなどもご利用ください

2013年5月8日水曜日

緊急風しん対策について、緊急対策!!:中区役所

横浜市 健康福祉局

緊急風しん対策について

 現在、首都圏を中心に風しんが流行しており、横浜市内でも、今年3月末までの累計報告者数が159人と昨年1年間の報告者数113人を既に上回っている状況で、今後さらに拡大するおそれがあります。
 また、風しんの免疫を持たない女性が妊娠中(特に妊娠初期)に感染すると、胎児が、白内障、先天性心疾患、難聴を主な症状とする「先天性風しん症候群」になる可能性があります。
 そこで、風しんの流行拡大と「先天性風しん症候群」の発生を防止するための緊急対策として、予防接種費用の一部助成を実施します

実施期間


平成25年4月22日(月)から9月30日まで

対象者


19歳以上の横浜市民で、

1 妊娠を予定している女性 (妊娠中は接種できません。)
2 妊娠している女性の夫 (婚姻関係は問いません。)

※1 麻しん風しん混合(MR)ワクチン又は風しん単独ワクチンの接種歴が2回ある場合は除きます。
※2 医療機関窓口で、年齢の確認と、男性は母子健康手帳で父親であることを確認します。

対象ワクチン


麻しん風しん混合(MR)ワクチン1回分 (風しん単独ワクチンは助成対象外です。)

協力医療機関一覧

予防接種協力医療機関 約650か所 (横浜市医師会の協力により実施)

こちらをクリック!!

接種時の自己負担額


3,000円(税込)を直接医療機関に支払っていただきます。

お問合せ先


横浜市ワクチン相談窓口 671-4183 (平日9:00~17:00)

または、健康福祉局健康安全課 671-4190 (平日8:45~17:15)

2013年4月17日水曜日

平成25年度 食生活等改善推進員(ヘルスメイト)セミナー開催案内

食生活を中心に、健康づくりをテーマとした講座です。

まずは自分と家族の健康づくりから実践という人も。
セミナー集r頭語は、地域でふれあいを深めながら健康づくりをすすめるボランティである食生活等改善推進員(ヘルスメイト)となって、地域に健康づくりの輪を広げていきませんか?
ぜひ、お友達を誘ってご参加ください。

申込書
PDFファイルダウンロード

2013年4月7日日曜日

中区徘徊高齢者探してネットワーク事業

中区徘徊高齢者探してネットワーク事業

徘徊をして保護されたときに、身元の確認やご家族への連絡がスムーズにできるように、徘徊の心配がある高齢者等の登録を事前にしていただくシステムです。
登録の内容は、警察にも情報提供します。

徘徊で行方不明になる心配がある方はいませんか? ご相談ください

 徘徊は認知症の症状の一つで、家を出た後、途中でどこにいるのか、家がどこなのか分からなくなって迷ってしまうことです。
 道に迷って長い時間発見されずにいると、
・身体の水分不足や日射病などで衰弱してしまったり
・車にひかれそうになったり
・つまずいて転んで骨を折ったり
・お店に入って泥棒と誤解されたり、
・ときには命にかかわる事故に巻き込まれたりすることもあります。
早期に発見・保護をしてご家族のもとに安全に帰っていただくために、身近な地域の方々の協力が必要です。
日常の中で、多くの方に見守りや声かけ、保護をしていただくようにしましょう。

登録方法

① ご家族や代理人の方から登録申請をしていただき、登録します。
連絡先、ご本人の特徴、介護保険サービスの利用状況などを申請書に記入していただきます。
ご本人の写真(顔がはっきり写っているもの)をご用意ください。
② 登録申請先より区内4ヶ所の警察署に情報提供します。

登録した方が徘徊、行方不明になった場合…

③ 登録申請をした機関(区役所又は地域ケアプラザ)及び警察へ捜索依頼をしてください。
④ 区役所又は地域ケアプラザから、ネットワーク協力機関等へ連絡
⑤ 発見者は、区役所又は地域ケアプラザへ連絡、ここからご家族等へ連絡します。

登録の相談、受付場所

高齢・障害支援課 高齢者支援担当または本牧原地域ケアプラザ

担当課:高齢・障害支援課 高齢者支援担当
窓口の場所:区役所5階 51番窓口
電話番号:045-224-8167
FAX番号:045-224-8159

2013年3月31日日曜日

日本の伝統を学ぶ「温良恭謙譲」





温良恭謙譲(おんりょうきょうけんじょう)
他人との争いを避ける心優しく譲る心を持つ

花も美しい
 月も美しい
  それに気づく心が美しい

片倉宗山先生

呈茶(ていちゃ):茶を呈すること。客人にもてなしの茶を差し上げること。
引用:実用日本語表現辞典